PMP試験申し込み-01:全体マップ
PMP試験の申し込みについて書いていきます。まずは全体像を書いていきます。
どのような手順を踏んでいくのか、手順を記載した全体マップとして見てください。各手順の詳細は、個別の記事で説明していきます。
なお、本記事は、「2017年10月」時点のウェブサイトを基準にしています。内容が変更になる場合がありますのが、その際はご容赦ください。
PMP試験申し込み手順の全体マップ
これからの説明は「PMI会員にならないパターン」です。大きく分けて2つの登録が必要です。
各項目の詳細は、別記事で説明していきます。各リンクを参照してください。
PMIアカウントの登録
PMI会員にならない場合でもアカウント登録が必要です。アカウントの入力が完了すると、PMI会員になるか選択できます。
説明は以下のリンクを参照してください。
PMP試験の申し込み
PMIアカウントの登録が完了すると、次はPMP試験の申し込みを行います。全体としては次のフローです。
それぞれの概要を見ていきましょう。
Step 1:Application(応募)
PMP試験申し込みのメインとなる手続きを行います。以下の説明で概要を記載しています。
Step 2:Payment (支払い)
PMP試験受験料の支払い手続きを行います。
Step 3:Exam Results(試験結果)
試験実施後に確認できます。
それでは、「Step 1:Application(応募)」についてみていきます。
「Step 2:Payment (支払い)」と「Step 3:Exam Results(試験結果)」については、また別の機会に説明したいと思いますので、ご容赦ください。
Step 1:Application(応募)について
Step 1:Application(応募)の全体像を確認しましょう。次のようなフローです。
日本語で表現すると次のような内容です。
各タイトルの概要を見ていきます。
Overview
「Step 1:Application(応募)」の概要について説明します。以下のリンクを参照してください。
Contact Address(住所)
住所を登録します。説明は以下リンクを参照してください。
Contact Information(連絡先)
連絡先を登録します。説明は以下リンクを参照してください。
Attained Education(最終学歴)
最終学歴を入力します。説明は以下リンクを参照してください。
Requirements(要件)
要件を登録していくセクションです。いくつかのサブメニューに別れています。
Overview(概要)
要求セクションで必要とされる入力内容の説明が記載されています。以下リンクを参照してください。
Eligibility Worksheet(適格性ワークシート)
適格性ワークシートです。説明は以下リンクを参照してください。
PM Experience(PM経歴)
PM経歴を登録します。説明は以下リンクを参照してください。
PM Education(PM教育)
PM教育を登録します。説明は以下リンクを参照してください。
Optional Information(追加情報)
追加情報です。説明は以下リンクを参照してください。
Certificate(証明)
証明を入力します。説明は以下リンクを参照してください。
Agreement(契約)
契約を入力します。説明は以下リンクを参照してください。
Review and Submit(レビューと提出)
最後はレビューと提出です。説明は以下リンクを参照してください。
まとめ
本記事は、PMP試験の申し込み全体像をイメージしました。詳細説明は個別の記事に委ねることにします。なぜなら、非常に長い説明になってしまったからです。
すべての登録を終えるのは根気が必要かもしれません。また英文での入力になるので、Google翻訳を使っての格闘でした。
詳細記事は、徐々に公開していきます。少々お待ちください。
ディスカッション