IPAプロジェクトマネージャ試験対策:合格ライン
情報処理技術者プロジェクトマネージャ試験対策に関して、学習を進めていく上での補足事項について書いていきます。いくつかあるのですが、今回は”合格ライン”について説明します。
合格ライン
情報処理技術者試験も合格ラインが指定されています。ちょっと恥ずかしいのですが、管理人の成績照会の結果を披露します。
午後Ⅰ試験がギリギリでした。当時自己採点をしていて、多分ダメだったろうと思っていたのですが、なんとか滑り込んだようです。
合格ライン(合格基準点)の見方
さて、見て欲しいのは中段以降です。ここに、”合格基準点”と記載されています。各試験の合格ラインのことです。図では見づらいと思いますのでピックアップします。
午前Ⅰ試験
- 満点:100点
- 基準点:60%以上
午前Ⅱ試験
- 満点:100点
- 基準点:60%以上
午後Ⅰ試験
- 満点:100点
- 基準点:60%以上
午後Ⅱ試験
- 満点:ー
- 基準点:ランクA
午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰの各試験は60%以上の得点が必要です。午後Ⅱ試験は論文試験なので、ランクという採点基準をつけています。
例の午前Ⅰ試験の免除制度というのは、午前Ⅰ試験が60%以上の得点を得た受験者に与えられるものです。応用情報技術者試験合格者も与えられるようです。
午前Ⅱ試験が不合格でも問題ありません。目標編で書いた”第二目標”も、この”午前Ⅰ試験の免除制度を最低限狙う”という目標です。興味がある方はご覧ください。(記事:IPAプロジェクトマネージャ試験対策:目標を立てる)
足切りされる
また、合格基準表の下段にさらに何やら記載されています。何を言っているのかというと、「上段の試験が基準に満たない場合は、それ以降の採点をしませんよ」ということです。次の通りです。
- 午前Ⅰ試験が基準点に満たない場合は、午前Ⅱ試験以降の採点はしません。
- 午前Ⅱ試験が基準点に満たない場合は、午後Ⅰ試験以降の採点はしません。
- 午後Ⅰ試験が基準点に満たない場合は、午後Ⅱ試験の採点はしません。
要するに”足切り”をしますよ、と言っています。これで午前試験対策が重要であることがお分かりいただけましたでしょうか?
午前Ⅰ試験が基準点に満たないと、それ以降の試験の採点すらしてもらえないのです。足元をすくわれた状態です。
(注意)
最近”足切り”という言葉は使われないのかもしれません。でもこれに代わるいい言葉が見当たりませんので使用しました。不適切と思われる方はコメントいただければありがいと思います。
午後Ⅱ試験について
午後Ⅱ試験は論文試験のため、得点表示ができないようです。4つのランクに分けています。
評価ランクA
- 合格水準にある
評価ランクB
- 合格水準まであと一歩である
評価ランクC
- 内容が不十分である
評価ランクD
- 出題の内容から著しく逸脱している
評価ランクA以外はすべて不合格です。たいていの参考書は、合格論文の記載が中心だと思います。わざわざ不合格論文のサンプルなど記載しないことでしょう。
そのため、具体的には、どういうものが不合格になるのかはよくわかりませんでした。(初学者の管理人が最初に書いていた論文は、不合格論文になるでしょうけど)
ただ、”解法”の手順に従い論文を記載していかないと、業務経験が豊富な方でも不合格になることが多いということは確かなようです。論文のフォーマットのようなものがあるのでしょうか?
管理人もひたすら、”解法”習得に費やし、本番でもその解法通りに書いていきました。
まとめ
今回は”合格ライン”と採点方式について書いて見ました。
情報処理技術者試験は”足切り制度”があるため、各試験で満遍なく合格基準を越える必要があります。論文だけ得意だけど・・という方は合格するのが難しくなります。(そういう人はあまりいないでしょうが)
なんども書いていますが(くどいですが)午前試験対策は十分に行ってください。本当に足元をすくわれますから。
- 「IPAプロジェクトマネージャ試験対策:全体の流れ」へ戻る
- 前の記事「IPAプロジェクトマネージャ試験対策:過去問の使い方」へ戻る
- 次の記事「IPAプロジェクトマネージャ試験対策:自己採点」へ進む
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません