プロマネブログをなぜ書き始めるか?
なんとなくプロマネしている情報処理試験初心者のアラフィフ社員である管理人が、”情報処理技術者プロジェクトマネージャ試験”と”PMP(Project Management Professional)”に合格した方法と、その後、実務に役立てていくためのTipsを書いていきます。まず初めに、本ブログで伝えたいことを書いていきます。
本プロマネブログで伝えたいこと
本ブログで伝えたいことは、次の内容です。
- 各プロマネ試験を取ることの意義
- 無資格アラフィフ社員でもやればできること
- プロマネの魅力を伝え、失敗するプロジェクトを減らしたいという思い
各テーマの内容は、別記事で書いていきます。
本ブログの構成について
本ブログの構成は、次のようなサイト構成を想定しています。(想定段階なので、変更の可能性があることをご容赦願います。最新構成は、実際のサイトにて確認してください)
試験の話題
各プロマネ関連の試験内容(勉強方法など)で構成していきます。試験の話題は、次の構成を想定しています。
- 各試験共通
- PMP試験に関すること
- 情報処理技術者プロジェクトマネージャ試験に関すること
各TIPSについて
各TIPSでは、いろいろな話題を各視点にて書いていきます。特にプロマネ視点で成功に向けて準備することや、管理人自身の失敗体験について書いていきます。各TIPSは、次の構成を想定しています。
- 共通の話題
- プロマネ視点の話題
- SE視点の話題
- PG視点の話題
略語について
本ブログでは、IT関連のカタカナ用語や略語を使用します。その都度、可能な限り説明を入れようと思っていますが、見落としてしまう場合もあると思います。その際はご容赦ください。早速ですが、次の略語を使っています。
- PM(プロジェクトマネージャ)
- SE(システムエンジニア)
- PG(プログラマ)
それでは、よろしくお願いします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません